グリモンで OpenSocial

  • OpenSocial のなんたるかがわかってきたような今日この頃です
  • 普通は JavaScript API をなんやらかんやらして、SNSのプロフィールページとかにガジェットを表示させるらしい
  • JSだからグリモンからも叩けるわけで、実際にやってみた
  • gooホーム で「はてブチェッカー」を追加、右下にコマンドのリストが出ます


  • Person VIEWER を押すと、ガジェットから取得できる VIEWER の情報が!


  • mixi でクリアできる気がしない憎いあいつも


  • VIEWER の AppData を書き換えて…


  • 50億点!ハイスコア!


  • アクティビティも好きな title で作成できます


  • ったー

  • というわけで、とりあえず gooホーム、mixiorkut に対応しています
  • OWNER とか VIEWER_FRIENDS の People や AppData も取れていろいろお得

・Viewer の ID などアプリ上に呼び出されているものが個人情報も含め奪取可能
(本来はアプリ上のみで処理されるべきものであるが、このような取得のされ方だと利用規約の範囲を超えるケースにあてはまることになるだろう)

http://blog.spicebox.jp/labs/2009/04/greasemonkey_opensocial.html
    • JavaScript API を使っている以上、アプリが取得できる情報=エンドユーザが取得できる情報なわけで、コンテナが適切に制限をかける必要があると思います

・オブジェクト書き換えることでゲームのスコアを偽物に(ランキングなどもめちゃめちゃに?/これは対策しようがあるかもだけど)

http://blog.spicebox.jp/labs/2009/04/greasemonkey_opensocial.html
    • あと VIEWER_FRIENDS とか OWNER_FRIENDS の AppData も読み込めるので、プライベートな情報を入れるのもまずいですね

・アクティビティになりそうな文字列があればそれをオーバーライドしてアプリ設計者側が意図しないメッセージをそのアプリの責任下で配信することができる

http://blog.spicebox.jp/labs/2009/04/greasemonkey_opensocial.html
    • 現状の表示方法だと、アプリの責任で送信された印象が強いですが、あくまでユーザのものであると考えます
    • うざい日記を連投するマイミクがいたら切るor非表示にする、のと同じかと